top of page

「障害年金ガイド」平成31年度版 合計12分32秒 (YouTube 厚生労働省チャンネル)

​「年金ガイド」パンフレット平成31年度版

      障害年金受給の要件

公的年金加入についての要件

 

公的年金には国民年金(自営業者や会社員の妻など)や厚生年金(会社員や公務員など)があります。

初めて医師の診察を受けた日(初診日)にどの年金の加入者だったかにより、受け取れる障害年金の種類が決まります。

次のいずれかを満たしている場合、障害年金の対象となります。

  • 初診日に国民年金や厚生年金、または共済年金に加入していたこと

  • 60歳から65歳の誕生日の前々日までに初診日があること

  • 厚生年金に加入していない20歳前の期間に初診日があること

※老齢年金繰上げ請求されている方等、65歳前に初診日がある場合でも請求できない場合があります。

年金保険料納付についての要件

「初診日の前日」において、次のいずれかを満たしていることが必要です

 

初診日の属する月の前々月までの直近1年間に年金保険料の未納がないこと

②初診日の属する月の前々月までの期間のうち、納付済と免除期間を合わせて3分の2以上あること

 

(例)年金に加入した日から初診日の前々月までが3年間だとしたら、2年以上納付済もしくは免除期間があれば要件を満たします。

 

※厚生年金や共済年金に加入していない20歳前の期間に初診日がある場合、保険料の納付要件は問われません。

障害認定日について

障害認定日とは、初診日から1年6ヶ月を経過した日です。

 

*ただ、次の1~8はその日が「障害認定日」となります。

  1. 人工透析療法を行っている場合は、透析を初めて受けた日から起算して3ヶ月を経過した日

  2. 人工骨頭又は人工関節をそう入置換した場合は、そう入置換した日

  3. 心臓ペースメーカー、植え込み型除細動器(ICD)又は人工弁を装着した場合は、装着した日

  4. 人工肛門の造設、尿路変更術を施術した場合は、造設又は手術を施した日から起算して6ヶ月を経過した日

  5. 新膀胱を造設した場合は、造設した日

  6. 切断又は離断による肢体の障害は原則として切断又は離断した日(障害手当金又は旧法の場合は創面の治癒日)

  7. 喉頭全摘出の場合は、全摘出した日

  8. 在宅酸素療法を行っている場合は、在宅酸素療法を開始した日

 

障害等級についての要件

障害認定日において厚労省が定めている「障害認定基準」に該当する障害の状態であれば、障害年金が受給できます。

障害認定基準は、傷病や障害の種類ごとに細かく定められています。

機能の障害や長期に渡る療養が必要なため、仕事や日常生活に困難がある場合に対象となる可能性があります。

1級~3級の基本の状態(程度)は、おおむね次の通りです。

1級:機能の障害または長期にわたる病状により、常時の介護を必要とする程度。活動の範囲は概ね就床室内。

 

2級:機能の障害または長期にわたる病状により、日常生活が著しい制限を受ける程度。活動の範囲は病床内・家庭内。

3級:労働が著しい制限を受けるか、著しい制限を加えることを必要とする程度。

 

※3級は、初診日に厚生年金もしくは共済年金に加入していた場合に限り、対象となります。

とても分かりづらいと思いますので、お気軽にお問合せ下さい。

​女性のための障害年金相談室

運営:きただ社会保険労務士事務所

​〒861-8064 熊本県熊本市北区八景水谷4-5-45-702

​全国対応いたします
skype-250.png
yjimageMP4YIEE9.jpg

​080-5805-1331

​         9:00~18:00(平日)

携帯版
qr20200310170450969 (1).png
bottom of page